top of page
検索

家族でニュージーランドへ移住したい|必要なビザや教育制度、生活費を紹介

  • lmeysmasa
  • 3月25日
  • 読了時間: 17分


「家族で海外移住を考えているけれど、どの国がいいのだろう?」

「子どもにとってより良い教育環境や、安全で快適な暮らしができる国を探したい!」


そんな方にとって、ニュージーランドは理想的な選択肢です。雄大な自然、落ち着いた生活環境、高水準の教育制度、治安の良さ、多文化共生の社会など、家族で安心して暮らせる条件が整っています。


ただし、移住にはビザ取得や住居探し、生活費の把握など事前準備が欠かせません。また、子どもの教育制度についてもよく理解しておく必要があります。


この記事では、ニュージーランド移住のメリットからビザの種類、生活費や住居、教育制度、移住に人気の都市などを詳しく解説します。スムーズな移住準備のために、ぜひ最後までご覧ください。





家族での海外移住先にニュージーランドが選ばれる理由


海外移住を考える際、教育や安全性、生活環境は重要なポイントです。ニュージーランドは、自然に恵まれた住みやすい環境が整い、質の高い教育や治安の良さ、多文化が共生する社会など、家族にとって理想的な条件がそろっています。


ここでは、家族での移住先としてニュージーランドが選ばれる理由を、以下の4つの観点から詳しく解説します。



自然豊かな環境で子育て


ニュージーランドは国立公園やビーチ、公園が身近にあり、都会でも自然と触れ合える環境が整っています。アウトドア活動が盛んで、ハイキングやキャンプ、サイクリングなど、子どもが自然の中でのびのびと過ごせる機会が豊富です。


また、教育でも屋外学習が重視され、遠足や農場体験を通じて創造力や問題解決能力が育まれます。



質の高い教育


ニュージーランドの教育は個性を尊重し、詰め込み式ではなく実践的な学習を重視します。イギリス式のカリキュラムを基盤としながらも、考える力や創造力を伸ばす教育方針が特徴です。


また、国際バカロレア(IB)認定校やインターナショナルスクールが多く、移住直後の子ども向けの英語サポートも充実しているため、安心して学校生活を始められます。



安全で安心して暮らせる社会


ニュージーランドは、国際平和指数で常に上位にランクインする治安の良い国です。地域のつながりが強く、子育て世帯にとって安心できる環境が整っています。


さらに、公立医療制度が充実しており、永住権を持つ人は基本的な医療サービスを無料または低コストで受けられます。予防接種や健康診断の制度も整っており、移住後の健康管理も安心です。



多文化共生社会での成長


ニュージーランドは移民の受け入れが進んでおり、多文化共生の社会が根付いています。学校では異文化理解を促す教育が行われ、英語が苦手な子ども向けのサポートプログラムも充実しています。


また、地域ごとに国際色豊かなイベントが開催され、多様な文化に触れる機会が豊富です。このような環境で育つことで、子どもは自然と国際的な視野を広げることができます。



家族でニュージーランドに移住する際に必要なビザ


ニュージーランドへの家族移住には、目的に応じた適切なビザの取得が必要です。永住を目指す場合、就労を前提とする場合、または子どもの教育目的で滞在する場合、それぞれに適したビザが用意されています。


ここでは、主な4つのビザについて詳しく解説します。



スキル移民カテゴリー永住ビザ(Skilled Migrant Category Resident Visa)


スキル移民カテゴリー永住ビザは、ニュージーランドで長期的に生活し、働くことを希望する人向けのビザです。このビザは、政府が定める「ポイント制」に基づいて発給され、申請者の年齢、職業、資格、就労経験、英語能力などの要素が評価されます。


スキル移民カテゴリー永住ビザ

  • 申請者は55歳以下であること

  • ニュージーランド政府が求めるスキルや職業に該当する仕事に就く予定があること

  • 最低限の英語能力(IELTSなどの英語試験で基準点を満たす)を証明できること

  • 申請時に、ポイント制で一定のスコア(2023年の時点では最低100ポイント)が必要


このビザを取得すれば、家族も一緒に永住権を取得することができ、長期的なニュージーランドでの生活が可能になります。また、医療や教育の公的サービスを受けられるようになる点も大きなメリットです。



必須スキル就労ビザ(Essential Skills Work Visa)


必須スキル就労ビザは、ニュージーランドで一定期間働くためのビザで、特定のスキルや職業を持つ人が対象となります。このビザは、国内の労働市場で不足している職業に就くことを条件に発給され、企業からの正式な雇用契約が必要です。


必須スキル就労ビザ

  • ニュージーランドでの雇用契約を結んでいること

  • 求められるスキルや資格を持っていること

  • 雇用主が現地の求職者ではなく、外国人を雇用する必要があることを証明できること

  • 最大5年間の滞在が可能(職種によって異なる)

家族もこのビザに付随して滞在することができ、子どもはニュージーランドの公立学校に通うことが可能です。ただし、このビザ自体は永住権ではないため、長期的に滞在を希望する場合は、後に永住ビザへの切り替えを検討する必要があります。



投資家ビザ(Investor Visa)


投資家ビザは、一定の資産をニュージーランドに投資することで取得できるビザです。このビザには「Investor 1(高額投資家ビザ)」と「Investor 2(一般投資家ビザ)」の2種類があります。


Investor 1ビザ(Investor Plus)

  • 1,500万ニュージーランドドル(約13億円以上)を投資することで取得可能

  • 年齢制限なし

  • 滞在期間の制限なし

  • 英語能力の証明は不要


Investor 2ビザ(一般投資家向け)

  • 最低300万ニュージーランドドル(約2.6億円以上)を4年間投資することが条件

  • 申請者の年齢が65歳以下であること

  • 申請時のポイント制評価あり


このビザを取得すれば家族も永住権を得ることができ、ニュージーランドでの生活が可能になります。特に経済的に余裕のある方や、ビジネスを持つ人にとって魅力的な選択肢です。



学生ビザと保護者ビザ(Student Visa with Guardian Visa)


学生ビザは、ニュージーランドでの留学を希望する子どもが取得するビザで、公立・私立学校やインターナショナルスクールへの入学が可能になります。通常、3ヶ月以上の就学を希望する場合に必要となります。


学生ビザ

  • 公立・私立学校、語学学校、大学に入学する学生が対象

  • 滞在期間は学業の期間に応じて決定

  • 学校が発行する入学許可証が必要

  • アルバイトが認められるケースあり(16歳以上の学生)

さらに12歳以下の子どもが学生ビザを取得する場合、保護者ビザ(Guardian Visa)を申請することで親の同行が可能になります。この保護者ビザは以下の条件を満たす必要があります。


保護者ビザ(Guardian Visa)

  • 子どもがニュージーランドで学ぶ期間中、親が付き添うことができる

  • 保護者としての責任を果たすことを前提に発給

  • 就労は原則不可(特別な許可が必要)

学生ビザと保護者ビザを活用すれば、子どもの教育のために家族でニュージーランドに滞在しやすくなります。特に、将来的に永住を目指す場合、教育の機会を活かしながら滞在経験を積むことができる点がメリットです。



ニュージーランド移住後の生活


移住後の生活をスムーズに始めるには、生活費、医療制度、住居探しのポイントを事前に把握しておくことが大切です。特に日本と異なる物価や医療制度を理解しておくことで、安心して新生活をスタートできます。一つずつ見ていきましょう。



生活費の目安


ニュージーランドの生活費は都市によって異なります。オークランドやウェリントンは物価が高めで、地方都市は比較的抑えやすい傾向があります。全体的に日本と比べて生活費は高めであり、特に家賃や食費、光熱費などの基本的な支出が大きくなる傾向があります。


項目

目安金額(NZD)

日本円換算(JPY)

備考

家賃(3LDKの賃貸)

2,500〜4,500

約217,000〜390,000円

オークランド中心部は高め

食費(家族4人)

1,000〜1,500

約86,700〜130,000円

スーパーの利用が中心

光熱費(電気・水道・ガス)

150〜300

約13,000〜26,000円

季節によって変動

インターネット・通信費

80〜120

約6,900〜10,400円

プランによる

交通費(バス・電車)

100〜200

約8,700〜17,300円

マイカー利用なら燃料費が別途必要

医療費(健康診断・通院)

50〜200

約4,300〜17,300円

公立病院は基本無料、私立は有料

教育費(公立学校)

0〜300

約0〜26,000円

学用品・課外活動費など

注:為替レートは2025年2月5日時点のものを使用しています。為替レートは変動するため、最新のレートをご確認ください。


都市部では家賃が高額になりがちですが、地方都市ではリーズナブルな住居を見つけやすいです。公共交通機関が整っている都市部では車を持たなくても生活できますが、地方ではマイカーの所有が一般的です。



医療制度


ニュージーランドの医療は、公立と私立に分かれています。永住権を持つ人は公立病院の診察や治療を無料で受けられますが、かかりつけ医の診察や一部サービスには費用がかかります。緊急医療も公的に提供されていますが、救急車の利用には約100NZDが必要です。

私立医療は予約が取りやすく専門医へのアクセスが早い反面、診察・治療費が高額なため、健康保険への加入が推奨されます。

また、18歳未満の子どもは多くの医療サービスを無料または低コストで受けられます。特に小児科の診察や予防接種が充実しており、子育て世帯も安心して暮らせる環境です。移住直後で永住権がない場合は、公立医療が制限されることがあるため、民間の健康保険に加入するとより安心です。



住居探し


ニュージーランドでの住居は賃貸と購入の選択肢がありますが、移住直後は賃貸が一般的です。不動産サイトの活用やエージェントへの相談、コミュニティ掲示板やSNSでの情報収集が有効な方法です。賃貸では、敷金として家賃4週間分のボンドが必要ですが、礼金はかからず初期費用を抑えられます。

また、住宅購入には永住権が必要で特に都市部の価格は上昇傾向にあります。オークランドでは100万NZD以上が一般的で、住宅ローンの審査も厳しく、自己資金が求められます。長期的な定住を考える場合は購入も選択肢になりますが、まずは賃貸で生活に慣れるのが一般的です。



家族でニュージーランド移住したら住みたい都市


ニュージーランドへの移住を考えた際に、どの都市に住むかは非常に重要なポイントです。

ニュージーランドには、経済・文化の中心地として発展している都市や、自然に囲まれた落ち着いた地域が点在しています。特に、オークランド、ウェリントン、クライストチャーチは家族移住者に人気の都市です。


ここでは、それぞれの都市の特徴や魅力について詳しく解説します。どの都市が家族にとって最適なのか、ライフスタイルや優先する条件に合わせて検討しましょう。



オークランド


オークランドはニュージーランド最大の都市で、仕事や教育環境が整っているため、移住先として人気があります。国際的な都市であり、多くの移民が暮らしているため、日本人コミュニティも充実しています。交通の利便性が高く、ショッピングセンターやレストランなどの生活インフラも整っていますが、その分家賃や物価は高めです。特に市内中心部や人気の住宅街では、3LDKの賃貸が4,000NZD以上になることもあります。


子育て環境も充実しており、優れた教育機関が多く、公立・私立・インターナショナルスクールの選択肢が豊富です。公園やビーチなど、自然を楽しめる場所も多いため、アクティブなライフスタイルを送りたい家族には理想的なエリアです。



ウェリントン


ウェリントンはニュージーランドの首都でありながら、比較的落ち着いた環境が魅力の都市です。政治・文化の中心地として多くの政府機関や美術館、劇場があり、知的でアートに親しみやすい環境が整っています。都市の規模がコンパクトで、公共交通機関が発達しているため、車がなくても生活しやすいのが特徴です。


家賃はオークランドに比べるとやや安価で、中心部でも3LDKの賃貸が3,000NZD前後で見つかることが多いです。また、教育機関の質も高く、特に科学・芸術分野に強い学校が多いのも魅力です。カフェ文化が発達しており、子どもと一緒にリラックスできる場所が多いのもポイントです。



クライストチャーチ


クライストチャーチはニュージーランド南島最大の都市で、広々とした住宅地と豊かな自然が特徴です。市内には公園や川が多く、子どもがのびのびと遊べる環境が整っています。家賃は比較的リーズナブルで、3LDKの賃貸は2,500〜3,500NZD程度で借りられることが多く、オークランドやウェリントンに比べて住居費を抑えられます。


教育環境も充実しており、公立・私立・インターナショナルスクールが揃っています。また、地震の経験を生かした耐震住宅の整備が進んでおり、新しい住宅地が増えている点も注目されています。落ち着いた環境で子育てをしたい家族にとって、非常に魅力的な移住先といえるでしょう。



柔軟性と個性を育むニュージーランドの教育制度


ニュージーランドの教育は、個性や創造力を重視し、柔軟な学習スタイルを採用しています。詰め込み式ではなく、生徒一人ひとりの興味や能力に応じた教育が行われ、実践的な学びを重視するのが特徴です。


学習スタイルは個別対応で、プロジェクト学習やディスカッションを取り入れ論理的思考力や問題解決能力を育成します。テスト重視ではなく、レポートやプレゼンテーションなどを含めた総合的な評価制度が採用されています。


また、アウトドア学習が充実しており、キャンプやフィールドワークを通じて環境への理解や協調性を養う機会も多いです。高校では、NCEA(国家資格制度)を通じて学業だけでなくスポーツや芸術の実績も評価され、生徒が自分の強みを活かした進路を選択しやすくなっています。



ニュージーランドの学校の種類


ニュージーランドには、公立学校、インテグレイテッドスクール、私立学校、インターナショナルスクール、日本人学校など、さまざまな種類の学校があります。


公立学校は無料で質の高い教育を受けられる一方、インターナショナルスクールでは世界基準の教育を提供しており、子どもの将来の選択肢を広げることができます。また、日本人学校では日本の教育カリキュラムを継続できるため、移住後に日本の学校に戻る可能性がある家庭に適しています。


ここでは各学校の特徴を詳しく解説し、ニュージーランドでの子どもの教育環境を選ぶ際のポイントを紹介します。



公立学校(State School)


ニュージーランドの公立学校(State School)は、政府からの資金援助を受けて運営されており、永住権を持つ家庭の子どもは無料で通うことができます。教育の質が高く、多くのニュージーランド人の子どもたちが通学するため、現地の文化や英語環境に自然に馴染める点が特徴です。


公立学校

  • 対象:ニュージーランド市民・永住権保持者の子ども(留学生は学費が必要)

  • 学費:基本的に無料(寄付金や教材費は自己負担)

  • 教育の質:政府のカリキュラムに基づき、一定の水準が保たれている

  • 特徴:地域ごとに学区があり、住む場所によって通える学校が決まる

公立学校は、学区(Zone)制度があるため、人気のある学校に通うにはその学区内に住む必要があります。そのため、移住後の住居選びにも影響を与える重要なポイントです。



インテグレイテッドスクール(Integrated School)


インテグレイテッドスクール(Integrated School)は、もともと私立学校だったものが政府の支援を受けて公立学校と同じカリキュラムを導入している学校です。ただし、宗教や独自の教育理念を持つ学校が多く、独自の教育方針を取り入れています。


インテグレイテッドスクール(Integrated School)

  • 対象:ニュージーランド市民・永住権保持者の子ども

  • 学費:授業料は無料だが、設備維持費(年間1,500〜5,000NZD程度)の支払いが必要

  • 教育の質:カリキュラムは公立学校と同じだが、独自の教育スタイルを採用

  • 特徴:キリスト教などの宗教教育を取り入れている学校もある

公立学校と比べて、少人数制で手厚い指導を受けられるケースが多いため、より個別対応が必要な子どもには適した選択肢になります。



私立学校(Private School)


ニュージーランドの私立学校(Private School)は、学費を支払うことで、質の高い教育を受けられる学校です。公立・インテグレイテッドスクールと比べて独自のカリキュラムを採用しており、学力向上や進学に力を入れている学校が多いです。


私立学校(Private School)

  • 対象:市民・永住権保持者・留学生すべて受け入れ

  • 学費:年間15,000〜40,000NZD程度(学校による)

  • 教育の質:独自の教育方針を採用し、少人数制や高度な学習プログラムが充実

  • 特徴:学業だけでなく、スポーツ・音楽・芸術などの分野にも力を入れている

私立学校は、留学生の受け入れも積極的で、海外からの学生向けの英語サポートが充実している点も魅力です。また、将来的に大学進学を目指す家庭に適した選択肢と言えます。



インターナショナルスクール


インターナショナルスクールは、ニュージーランド国内にある世界基準の教育プログラムを提供する学校です。国際バカロレア(IB)プログラムや、イギリス・アメリカ式のカリキュラムを採用している学校が多く、将来海外の大学進学を検討している家庭に適しています。


インターナショナルスクール

  • 対象:市民・永住権保持者・留学生

  • 学費:年間20,000〜50,000NZD程度

  • 教育の質:国際的なカリキュラムを導入し、多言語教育も実施

  • 特徴:多国籍の生徒が多く、グローバルな環境で学べる

インターナショナルスクールは、英語だけでなく多言語教育を重視している学校もあり、将来海外でのキャリアを考えている家庭にとって魅力的な選択肢です。

以下に主な学校とその公式サイトをまとめました。各学校の詳細や最新情報については、公式サイトをご確認ください。

学校名

所在地

公式サイト

Scots College

ウェリントン

St Cuthbert's College

オークランド

Rangi Ruru Girls' School

クライストチャーチ



日本語補習校

ニュージーランドには、日本人学校(全日制の日本人向け学校)は存在しませんが、日本語補習校がいくつかあります。これらの補習校では、現地校やインターナショナルスクールに通う日本人の子どもたちが、日本のカリキュラムに基づいた教育を受けることができます。

以下に、ニュージーランドにある主な日本語補習校をまとめます。

学校名

所在地

特徴

公式サイト

オークランド日本語補習学校

オークランド

日本政府の補助を受けた補習校で、幼稚部から中学部までを提供しています。

ワイタケレ日本語補習校

オークランド(ティティランギ)

西オークランド地域の子どもたちに日本語教育を提供しています。

カンタベリー補習授業校

クライストチャーチ

小学部・中学部および附属幼稚園を持ち、日本のカリキュラムに沿った教育を行っています。

ウェリントン補習授業校

ウェリントン

ウェリントン日本商工会によって設立され、国語や算数/数学を中心に指導しています。

これらの補習校は、主に現地校やインターナショナルスクールに通う日本人の子どもたちが、週末や放課後に日本の教育を補完するために通っています。各校の詳細や入学手続きについては、公式サイトをご確認ください。



まとめ


ニュージーランドは、子どもの教育や成長環境を重視する家族にとって、理想的な移住先です。豊かな自然の中でのびのびと暮らしながら柔軟で個性を尊重する教育を受けられる点は、大きな魅力でしょう。治安の良さや多文化共生の社会も、子どもが安心して生活し、広い視野を育むのに最適な環境です。


しかし、移住には事前の準備が不可欠です。どの都市を選ぶか、どの学校に通わせるか、生活費やビザの種類など、家族のライフスタイルに合った計画を立てることが重要になります。しっかり情報収集をし、子どもの成長に最適な場所を選びましょう。


海外移住は大きな決断ですが、適切な準備をすれば、家族にとって新しい可能性が広がります。不安なことがあれば、LaQuortaが移住に関するサポートを行っていますので、お気軽にお問い合わせください。現地の情報や手続きのサポートを通じて、安心して新生活をスタートできるようお手伝いします。


子どもと共に新たな未来を築く第一歩を、今こそ踏み出してみませんか?



 
 
 

Comments


bottom of page