top of page
検索

オーストリアのビザ最新情報!2025年ETIAS導入で何が変わる?

  • lmeysmasa
  • 5月28日
  • 読了時間: 10分


オーストリアへの旅行や移住を検討している方にとって、ビザの取得条件や申請手続きは重要な関心ごとの一つです。特に2025年からは、新たに導入される「ETIAS(欧州渡航情報認証制度)」によって、これまでとは異なる準備が必要になります。


この記事では、短期滞在や長期移住のためのビザ制度を分かりやすく解説するとともに、ETIASの概要や申請手順、導入によって何がどう変わるのかを詳しく紹介します。


「どのビザを取ればいいの?」「ETIASって一体なに?」「自分のケースには何が必要?」といった疑問を解消し、確実に準備を進めるための情報をまとめていますので、オーストリアへの渡航や移住を成功させたい方は、ぜひ最後までご覧ください。







オーストリアのビザ制度の基本情報


オーストリアへ渡航する目的によって、必要なビザの種類や申請手続きは大きく異なります。


ここでは、まず短期滞在に必要なビザの基本情報を整理し、その後、長期滞在や移住を希望する場合に検討すべきビザの種類について解説します。オーストリアでの滞在計画に合ったビザを選ぶための第一歩として、ぜひ参考にしてください。



短期滞在(観光・ビジネス)に必要なビザ


オーストリアへ90日以内の短期滞在を目的とした渡航をする場合、多くの国の市民は「シェンゲンビザ(Cビザ)」を取得する必要があります。ただし日本を含む一部の国のパスポート保持者は、観光やビジネス目的での短期滞在に限り、ビザなしで渡航することが可能です(※最大90日間、180日間のうち)。


ビザなしでの渡航が可能な場合でも、2025年からは「ETIAS(欧州渡航情報認証制度)」による事前認証が必要になります。ETIASについては後のセクションで詳しく解説します。


シェンゲンビザが必要な国の市民は、以下のような条件に注意する必要があります。


  • 渡航目的が明確であること(例:観光、会議、商談など)

  • 十分な滞在資金があること

  • 医療保険への加入(最低補償額3万ユーロ)

  • オーストリアを含むシェンゲン協定加盟国からの出国予約の証明


申請は渡航予定国の在外公館(大使館や領事館)を通じて行います。通常は渡航予定の15日前〜6か月前までに申請可能ですが、ピーク時は混雑するため早めの準備をおすすめします。



長期滞在や移住に必要なビザの種類


90日を超える長期滞在や移住を希望する場合、目的に応じて各種の「ナショナルビザ(Dビザ)」または「在留許可(Aufenthaltsbewilligung)」を取得する必要があります。以下は主なビザの種類です。

ビザの種類

主な対象・目的内容

特徴・備考

居住許可

(Aufenthaltsbewilligung)

就労、留学、研究、芸術活動、家族再会など多目的に対応

長期滞在の基礎となる許可で、目的に応じてさらに細かく分類される

赤白赤カード

(Red-White-Red )Card)

高度人材や専門職など、オーストリアでの就労を目的とする外国人

ポイント制で審査され、条件を満たせば「Red-White-Red Plus Card」に更新可能

学生ビザ

(Student Residence Permit)

大学や専門学校など、オーストリア国内の教育機関への留学

入学許可証、滞在資金、医療保険などの証明が必要。条件によりアルバイトも可

家族再会ビザ

(Familienzusammenführung)

配偶者・子ども・親など、すでに居住している家族との同居を希望する場合

扶養能力、住居の広さ・条件などが審査対象

自営業者向けビザ

(Self-Employed Key Worker Visa)

フリーランスや個人事業主、スタートアップ経営者などが対象

経済的・地域的に有益と判断される事業内容であれば、発給の可能性が高くなる

長期ビザや居住許可の申請は、必要書類が多く審査も厳格なため、計画的な準備が重要です。不安がある方は、移住支援の専門家に相談することでスムーズな申請が期待できます。



2025年導入予定のETIASとは?


2025年からオーストリアを含むシェンゲン圏へ渡航する際には、新たな事前認証制度「ETIAS(欧州渡航情報認証制度)」が導入されます。これは、ビザ免除対象国の旅行者に対しても適用される制度であり、これまでのようにパスポートだけで渡航できた方にも影響があります。

シェンゲン圏:ヨーロッパの複数の国々が参加している「国境検査なしで自由に行き来できる区域」のこと。

ここでは、ETIASとは何か、その制度の背景や目的を詳しく解説するとともに、実際の申請方法や必要書類についても分かりやすく説明します。渡航準備を確実に進めるために、導入前にしっかりと理解しておきましょう。



ETIASの概要と目的


ETIAS(European Travel Information and Authorization System)は、ビザ免除国の市民がシェンゲン圏に渡航する前に、安全性と渡航適格性を確認するための電子認証制度です。オーストリアを含む全シェンゲン協定加盟国に適用されます。


この制度の目的は以下の通りです。


  • 安全対策の強化:テロや犯罪のリスクを事前に排除するための審査

  • 不法滞在の防止:滞在目的を明確にし、規則を守る渡航者を受け入れる

  • 審査効率の向上:空港での入国審査をスムーズに行えるようにする


これまで「ビザなし」で入国できていた短期滞在者も、ETIAS導入後はオンラインでの申請・認証が必要になります。ETIASはあくまで**「渡航の許可」でありビザではない**点にも注意が必要です。



ETIASの申請方法と必要書類


ETIASの申請は、スマートフォンやパソコンからオンラインで完結します。多くの場合、数分で申請が完了し、早ければ数時間以内に結果が通知されます。



主な申請手順

  1. ETIAS公式サイトまたはアプリにアクセス

  2. 個人情報・渡航情報の入力

  3. 健康・治安に関する質問への回答

  4. 申請料(7ユーロ)の支払い

  5. 登録したメールアドレスに結果が届く

※18歳未満と70歳以上は申請料が免除されます。



必要なもの

  • 有効なパスポート(渡航時に有効期限が3か月以上残っているもの)

  • メールアドレス(承認通知用)

  • クレジットカードまたはデビットカード(支払い用)

認証が承認されると最長3年間有効で、その間何度でも渡航できます(ただし1回の滞在は90日以内)。



ETIAS導入によるオーストリア渡航手続きの変更点


ETIASの導入は、これまでの「パスポートだけで渡航可能」という常識を変える大きな制度変更です。特にビザ免除国からの短期滞在者にとって、新たに追加されるオンライン認証手続きは見落としがちなポイントです。


ここでは、ETIAS導入後に何が変わるのかを、短期滞在者・長期滞在者それぞれの視点から整理し、注意点や準備のコツを解説します。



ETIAS導入後の短期滞在手続きの変更点


これまで、観光やビジネス目的でオーストリアを訪れる際は、パスポートだけで入国できていました。しかしETIASの導入により、短期滞在でも以下のような変更があります。


  • ETIASの事前申請が必須:ビザ免除対象者も対象

  • 空港や国境で認証確認が行われる:未取得の場合は入国拒否の可能性あり

  • 入国審査の簡素化が期待される:事前審査済みであれば入国がスムーズに

  • 繰り返し渡航が可能:有効期間中は複数回の滞在が可能(1回につき最大90日)


旅行者や短期出張者は、出発前に確実にETIASを申請・取得しておくことが新しい常識となります。



長期滞在や就労ビザへの影響


ETIASは基本的に短期滞在を対象とした制度のため、90日を超える長期滞在や移住を目的とした場合には直接の影響はありません。ただし、次のようなケースではETIASが関係することがあります。


  • ビザ取得前に短期滞在を挟む場合(住居探しや語学学校の見学など)

  • 留学・就労ビザ発給を待つ間に一時的な渡航を希望する場合


これらのケースでは、たとえ最終的に長期滞在予定であっても短期滞在としてETIASの認証が必要になります。


長期的な滞在を予定している方は、Dビザや居住許可証の取得と並行して、渡航スケジュールの中でETIAS申請が必要かどうかを見極めることが大切です。



オーストリア移住のハードルと成功しやすいケース


オーストリアへの移住を検討する際、多くの方が直面するのが「どのような条件をクリアすれば移住できるのか」という疑問です。美しい自然環境や治安の良さ、充実した社会保障制度などに惹かれる一方で、ビザの取得要件や言語の壁、就職の難しさといった現実的なハードルも存在します。


ここでは、移住を成功させるために理解しておくべき課題と、どのような状況であれば比較的スムーズに移住できるのかについて具体的に解説します。準備を万全に整えることで、理想の暮らしに一歩近づくヒントが得られるはずです。



オーストリア移住のハードル


オーストリアに移住するには、いくつかのハードルをクリアする必要があります。以下に、特に重要な3つのポイントを解説します。



 ビザ要件の厳格さ


オーストリアでは、滞在目的に応じた適切なビザや居住許可を取得しなければなりません。特に長期滞在や移住を目的とする場合、「Red-White-Red Card(赤白赤カード)」や「居住許可証」などが必要になります。これらはポイント制で評価され、学歴、職歴、語学力、雇用見込みなどが審査対象となります。要件を満たさないと許可が下りないため、計画的な準備が不可欠です。



ドイツ語の壁


オーストリアの公用語はドイツ語であり、日常生活や役所の手続きでも使用されます。英語だけでは通じない場面も多く、ある程度のドイツ語能力が求められるのが現実です。特に移住に関連するビザの一部では、ドイツ語A1レベル以上の証明が必要になる場合があります。



雇用の確保の難しさ


移住先での雇用は、経済的な安定に直結する重要な要素です。しかしオーストリアの就職市場はドイツ語力を重視する傾向があり、外国人が希望する職に就くのは簡単ではありません。また、特定分野(IT、医療、技術職など)以外では外国人労働者の需要が限られているため、自分のスキルが現地で通用するかを見極める必要があります。


これらのハードルは簡単に乗り越えられるものではありませんが、事前の情報収集と対策によってリスクを大きく減らすことができます。



移住が成功しやすいケース


オーストリアへの移住には困難もありますが、一定の条件を満たしていれば比較的スムーズに移住できるケースもあります。ここでは、移住が成功しやすい代表的な4つのケースを紹介します。



現地企業への就職


オーストリアでの雇用先がすでに決まっている場合、Red-White-Red Cardの取得を通じて正規に移住できます。特に不足職種(ITエンジニア、医療従事者、建設関連など)での就職はポイント評価が有利で、申請が通りやすい傾向にあります。



 教育機関への留学


大学や語学学校など現地教育機関への入学が決まっている場合は、学生ビザを取得して長期滞在が可能です。滞在中にアルバイトも認められており、将来的に現地就職へつなげることも期待できます。



現地在住者との結婚や家族再会


オーストリア国籍または在住許可を持つパートナーとの結婚・家族再会は、移住の大きな後押しになります。ビザ要件も他のカテゴリーに比べて緩和されやすく、配偶者や子どもとしての滞在許可が比較的取りやすいです。



投資やビジネス設立


オーストリア国内での事業立ち上げや投資活動も、移住のルートとして認められています。現地経済に貢献すると見なされれば、居住許可が得られる可能性があります。ただし、事業計画や資金の証明が必要になるため、専門家のサポートを得ることが望ましいです。


これらのケースに該当する方は、ハードルを比較的低く乗り越えられる可能性が高いです。自分にとって最適な移住プランを見つけるためには、正確な情報収集と的確なアドバイスがカギとなります。



まとめ


オーストリアへの渡航や移住を検討する際には、ビザの種類や申請条件、そして2025年から導入されるETIASなど、新たな制度の理解が欠かせません。制度や要件は目的や状況によって異なるため、自分に合った最新情報を効率よく集めることが、正確な判断と計画につながります。


「どのビザを選ぶべきか」「ETIASは自分に関係あるのか」「いつ・どの順番で準備を始めるべきか」といった具体的な疑問をお持ちの方は、早めに情報整理を進めておくことで、手続きのミスや遅れを防ぐことができます。


株式会社La Quartaではオーストリアへの渡航や移住を検討中の方向けに、制度の解説だけでなく個別の状況に応じたアドバイスや申請サポートも行っています。不明点がある場合や情報収集の段階から相談したいという方は、まずはお気軽にお問い合わせください。



 
 
 

Comments


bottom of page