top of page
検索

贈与税がない国はある?海外移住するなら知っておきたい税金のルール


贈与税がない国はある?海外移住するなら知っておきたい税金のルール


海外移住を考えている方にとって、移住国の税制を理解することは重要です。特に贈与税の有無は、家族への資産移転を計画する上で重要なポイントとなります。本記事では、贈与税がない国の存在と、その税制が移住生活にどのように影響するかを解説します。海外移住時に知っておくべき税金の基礎知識を身につけ、より賢い移住計画を立てられるようになるでしょう。







贈与税とは


贈与税とは、ある個人が他の個人から贈与された財産に対して課される税金です。日本を含む多くの国々では、贈与税は受け取った側、つまり受贈者が支払う義務を持っています。国によってはこの贈与税が全く課されないこともあり、海外移住を検討する際には重要な判断基準となり得ます。ここでは、贈与税について詳しく説明し、さらに計算方法や申告の流れについても解説します。



誰が、いつ、どのようにして贈与税を支払うのか


贈与税の納税義務者は、基本的には財産を受け取った人、すなわち受贈者です。たとえば、親から子への高価な不動産の贈与があった場合、その子が贈与税の納税義務を負います。


贈与税は受け取ったその年の翌年に申告し、納税する必要があります。日本の場合、贈与があった事実を基に受贈者が自ら税務署へ申告を行います。


ただし、例外として定期的な小額の支援、例えば生活費や教育費などは非課税扱いとされることが多いです。



贈与税の計算方法と申告の流れ


贈与税の計算は、受け取った贈与の総額から基礎控除額を差し引いた金額に対して行います。日本の場合、基礎控除額は110万円で、これを超える部分に対して税率が適用されます。


税率は贈与の額や、受贈者と贈与者との関係によって異なります。たとえば、日本では親から子への贈与であれば税率は10%から最高55%までとなります。


申告は、受け取った年の翌年に、通常は毎年2月16日から3月15日までの間に税務署で行う必要があります。申告を怠ると罰則が課されることがあります。


申告時には、贈与を受けた証拠となる書類や、計算した税額を示す書類を提出します。具体的には、不動産の場合、登記簿謄本や評価証明書が必要になります。


贈与税は国や地域によってその詳細が異なるため、海外移住を検討する際には移住先の税制をよく理解しておくことが重要です。



贈与税を理解するための基本用語


贈与税に関する知識を深めるためには、いくつかの基本的な用語を理解することが不可欠です。国内外での財産移動や税務計画を行う際に、どのような義務が発生するのかを理解するためのポイントとなります。



納税義務者とは?


納税義務者とは、税金の支払い義務がある人を指します。贈与税の場合、贈与を受けた人が納税義務者となります。


無償で受け取った財産に対して、法律に従って適切な税金を申告し、国に対して税金を納める責任があります。これは、国内での贈与に限らず、海外からの贈与を受けた場合にも同様です。



居住無制限納税義務者と非居住無制限納税義務者


居住無制限納税義務者は、その名の通り、居住地に関わらず全世界の贈与に対して贈与税の納税義務がある人を指します。


これに対し、非居住無制限納税義務者は、日本国内に住所がないにも関わらず、全世界の贈与に対して税金を納める必要がある特定の条件を満たす人々を指します。これは、たとえ海外に居住していても、日本国内での一定の条件下で贈与を受けた場合には、贈与税が課税されるということを意味します。



無制限納税義務者と制限納税義務者の違い


無制限納税義務者は、居住国からのすべての贈与に対して税金を支払う必要がある人々のことを指します。通常このような人々は、その国の国籍を持ち、その国に住んでいると見なされます。


一方、制限納税義務者は、その国の国籍を持たないか、または住んではいないが一時的にその国に滞在している人々のことを指します。滞在中に受けた贈与のみに対して贈与税が課されることがあります


この違いは、国ごとの異なる贈与税ルールを理解するために非常に重要なポイントです。



贈与税がない国はある?


多くの国々が様々な形で贈与税を課していますが、実際に贈与税がない国も存在します。これらの国々へ移住することは、税金の面から見ると大きなメリットがあります。ここでは、贈与税がない国へ移住する税制上のメリットと、具体的に贈与税がない国について紹介します。



贈与税がない国へ移住する税制上のメリットとは


贈与税がない国へ移住することは、大きく3つの税制上の利点があります。


【贈与税がない国へ移住する税制上のメリット】


  • 資産の自由な移転

家族や友人への贈与が自由に行えるため、資産の再配分や世代間移転がスムーズに実行できます。


  • 経済的負担の軽減

贈与税が課されないため、贈与による追加的な税金負担がなく、より多くの資産を家族に渡すことが可能です。


  • 手続きの簡素化

贈与税がないことで、贈与に関連する複雑な税務申告や法的手続きが不要となり、シンプルでスピーディーに資産を移すことができます。



贈与税がない国


世界には贈与税が一切ない国が存在します。代表的な例としては、サウジアラビアやアラブ首長国連邦(UAE)があります。これらの国々は、個人の所得や資産に対する税負担が極めて低いことで知られており、贈与税も課されません。


欧州においては、ポルトガルは、配偶者、子供、親などの直系家族間での贈与は、贈与税が免除されます。またノンハビチュアル・レジデント制度により、特定の条件を満たす外国人がポルトガルに移住した場合、ノンハビチュアル・レジデントとして登録され、贈与税を含む他の税負担も大幅に軽減されます。また、マルタや、キプロスなども贈与税、相続税はありません。


その他にも贈与税がない国は多数存在します。以下に、贈与税がない国をまとめました。


【贈与税がない国】


  • サウジアラビア

  • アラブ首長国連邦(UAE)

  • オーストラリア

  • ニュージーランド

  • オーストリア 

  • カナダ  ※一部の省を除く

  • メキシコ  ※一直系親族間で非課税

  • ポルトガル ※一直系親族間、また居住者同士の一部の贈与に対して非課税

  • スウェーデン

  • ノルウェー


これらの国々に移住することで、贈与税を気にすることなく、資産を自由に移動することができます。これらの国々では贈与税がない一方で、他の税金—例えば所得税や消費税、不動産税など—の規定も確認することが重要です。


移住先の国の法律や規制を十分に理解し、適切な税務計画を立てましょう。そのためにも、移住前には専門家の意見を聞くことをおすすめします。



海外移住者のための贈与税ガイド


海外へ移住する際には、新たな国での生活だけでなく、税金の問題も重要です。特に、贈与税については国によって大きく異なるため、事前の理解が必要です。ここでは、海外移住者が知るべき贈与税の基本ルール、贈与に適用される法律、そして日本在住者への贈与の取り扱いについて解説します。



海外移住者が知るべき贈与税の基本ルール


海外での生活を始める際、贈与税のルールは移住先の国によって大きく変わります。多くの国では、贈与税は受贈者の居住地法に基づいて徴収されることが一般的です。しかし、贈与者の国籍や居住地によっても影響を受けるため、両国の税法を理解することが重要です。


例えば、アメリカ合衆国では、贈与者が税金の主体となり、年間15,000ドル(約240万円、1USD=156JPY時)までは免税枠が設けられています(2023年時点)。


一方で、イギリスやドイツなど一部の国では、受贈者が税を負担するケースもあります。これらの国では、贈与の額や受贈者との関係によって税率が変動します。



海外での贈与にはどの国の法律が適用されるのか


一般的に、贈与税は受贈者が居住している国の法律に基づいて課税されます。しかし、贈与者の居住国によっては、国外への贈与に対しても税金が課される場合があります。


例えば、日本の税法では、日本国内に住所を有する人が外国に住む人へ贈与を行った場合、日本国内での贈与と同様に税が課されます。このため、二重課税を避けるためには、両国間の税務協定を確認し、適切な申告を行うことが必要です。逆の場合も然りです。



海外移住した際の日本在住者への贈与はどうなる?


日本の税法では、日本国外に移住した場合でも、その後10年間は日本の「居住者」とみなされ、全世界の所得に対して日本の税法が適用されます。この期間中に行われる贈与についても日本での申告が必要となります。


例えば、海外に住む親子間で資産を贈与する場合、この10年間は日本の贈与税が適用されるため、適切に申告することが求められます。


10年を経過して「非居住者」とみなされた後は、原則として海外での所得や贈与に対して日本の税法は適用されません。しかし、贈与される財産が日本国内にある不動産や株式などの場合、これらは例外的に日本の贈与税の対象となることがあります。



まとめ


海外移住を考える際、贈与税の有無は重要な検討ポイントです。贈与税がない国への移住は、財産の自由な移動や税負担の軽減といったメリットがあります。移住先と日本との税制の違いを理解し、必要に応じて専門家に相談しながら適切な対策をとることが重要です。特に、日本からの移住者は、移住後も一定期間、日本の税法の影響を受けることがありますので、この点を念頭に置きつつ移住計画を進めましょう。


 

弊社ではビザの申請サポートはもちろん、現地への移住サポートからお子様の学校探しのお手伝いまで幅広く行っています。


海外への移住をお考えの方は、ご希望に沿った形でのご提案やサポートが可能ですので、お気軽にご連絡くださいませ。

海外への移住に関する詳細:https://www.la-quarta.jp/immigration



0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page