top of page
検索

相続税がない国はある?海外移住者向け相続税徹底ガイド!

更新日:2024年7月31日


相続税がない国はある?海外移住者向け相続税徹底ガイド!


日本には現金や土地などの財産を受け継ぐ際にかかる相続税があります。では、相続税がない国は存在するのでしょうか?


海外に目を向けると、相続税のルールが日本とは全く異なる国々が存在します。家族で海外移住を検討している方々にとって、相続税の有無は大きな決定要因の一つになるでしょう。この記事では、相続税がない国を紹介し、海外移住をする際の相続税の基本を詳しく解説していきます。海外移住する際の財産管理と税金対策の基本を理解し、家族全員が安心できる移住計画を立てられるようになりましょう。







海外移住向け相続税の基本


海外移住を検討している家族にとって、相続税の知識は押さえておくべき重要な知識です。国によって相続税の有無や税率が異なり、正しい知識があれば節税にもつながる可能性があります。ここでは海外移住と相続税の基本的な関係について解説します。



海外移住は相続税の節税につながる?


海外移住が相続税の節税に直接つながるかどうかは、移住先の国の税法や、移住者の資産の種類、そしてその財産の所在地によって大きく変わります。一部の国では相続税が低いためしっかり計画することで節税が可能です。しかし税制は複雑なため、国際的な相続が関与する場合、専門的知識を持ったプロにアドバイスを求めるのが賢明です。





主要国の相続税率


各国の相続税率は大きく異なります。たとえば、アメリカ合衆国やイギリスでは最高40%、フランスでは5%から45%の範囲で相続税が適用されます。しかしこれに対し、相続税がない国も存在し、その国々への移住を検討することで、相続税の負担を減らすことが可能です。


国名

相続税率

免税額・控除

日本

10%~55%

基礎控除:3,000万円+600万円×法定相続人数

アメリカ合衆国

18%~40%

連邦税基礎控除額:1,215万ドル(2023年)

イギリス

40%

基礎控除:32.5万ポンド

フランス

5%~45%

基礎控除:10万ユーロ(親から子への相続の場合)

ドイツ

7%~50%

基礎控除:40万ユーロ(親から子への相続の場合)

カナダ

なし(ただし、譲渡益税が課される)

遺産は時価で評価され、キャピタルゲイン税の対象となる

オーストラリア

なし

相続税は存在せず、キャピタルゲイン税も適用されない

シンガポール

なし

相続税は2008年に廃止

7.65%~34%

各自治州によって異なるが、一般的に15,000ユーロ以上が課税対象

イタリア

4%~8%

基礎控除:100万ユーロ(配偶者および子供の場合)

ポルトガル

10%(スタンピーデューティとして課税)

直系親族には免税


日本国内の資産は相続税が課税される


日本国内で保有する不動産やその他の資産については、日本の法律に基づき相続税が課税されます。海外移住をしても、これらの資産に対する税負担から完全に逃れることはできません。したがって海外移住を計画する際は、国内資産の管理と税金の支払いをどのように処理するかをしっかり考えておく必要があります。



海外の資産は移住時期と移住先によって異なる


海外の資産に対する課税は、その国の法律、資産の種類、そして移住のタイミングによって大きく異なります。例えば、不動産や銀行預金など、国によっては非居住者に対しても高い税率が適用されることがあります。移住先の国の税制を事前に理解し、適切な資産管理を行うことが、税負担を最小限に抑える鍵となります。



相続税がない国とその特徴


世界には相続税がない国がいくつか存在します。これらの国々は、海外移住を検討している方々にとって、魅力的な選択肢となる可能性があります。ここでは相続税がない国々の特徴と、なぜそれらが移住候補地として人気があるのかを解説します。



シンガポール


シンガポールは、2008年に相続税が廃止されました。シンガポールは、その高い生活水準、優れたインフラ、政治的安定性で知られており、多くの外国人投資家や専門家にとって魅力的な場所です。また法人税率も比較的低く、ビジネスの設立と運営がしやすい環境が整っています。



香港


香港でも2006年に相続税が撤廃されました。この地域は金融センターとしての地位が高く、国際的なビジネスと投資のハブとして機能しています。また香港はその自由な市場経済と低い税率で知られており、多くの企業家や専門家にとって魅力的な選択肢です。



ニュージーランド


ニュージーランドは2005年に相続税を廃止しました。ニュージーランドは、その美しい自然環境と高い生活の質で知られ、平和で安全な環境を求める家族に特に人気があります。加えてニュージーランドは政治的にも安定しており、ビジネスフレンドリーな法律が整備されています。



オーストラリア


オーストラリアは1979年に相続税を廃止した国の一つです。オーストラリアは多文化主義が根付いており、教育制度や医療サービスが充実していることから、多くの移住者にとって魅力的です。またオーストラリアは自然災害が少ない地域としても知られています。



マルタ


マルタは相続税が廃止されているため、資産管理の面で非常に有利な移住先として知られています。

マルタはその高い生活水準、優れたインフラ、政治的安定性で評価され、多くの外国人富裕層や投資家にとって魅力的な移住候補地です。また法人税率も比較的低く、ビジネスの設立と運営がしやすい環境が整っています。さらに英語が公用語の一つであり、シェンゲン圏内での自由な移動が可能であることもメリットです。


\あわせて読みたい/



ポルトガル


ポルトガルは相続税が特定の近親者に対しては課されない国です。ポルトガルはその温暖な気候、リラックスした生活スタイル、そして比較的低い生活費で知られており、退職後の生活に理想的な場所とされています。



オーストリア


オーストリアでは2008年に相続税が撤廃されました。オーストリアはその豊かな文化遺産、優れた公共サービス、そして中心的な地理的位置により、ヨーロッパ内での移住先として非常に人気があります。



国際相続の事例と対応策


国際相続は異なる国々の法律が絡み合い、複雑な状況が生じることがあります。


ここでは、日本と海外の資産に関する具体的な事例を通じて、国際相続で気を付けることと効果的な対応策について紹介します。



① 日本国内での海外資産を伴う相続の場合


日本の居住者が海外に資産を持っていた場合、その相続はどのように扱われるのでしょうか?例えば、日本に住む人がアメリカに不動産を持っていた場合、その不動産はアメリカの法律に基づいて処理される可能性がありますが、日本の相続税の対象にもなります。このような状況では二国間の税条約が重要な役割を果たします。日米間には相続税に関する条約が存在し二重課税を避けるための規定が設けられています。効果的な対策としては事前に専門家に相談し、適切な遺言書の作成や信託の設立を検討することがおすすめです。



②海外在住者が死亡し、その財産を日本に住む子が引き継ぐ場合


例えばカナダに住んでいる親が亡くなり、その資産を日本に住む子が相続する場合を想定するとします。カナダでは相続税はないものの、死亡した時点で資産が「売却された」と見なされ、資本利得税が発生することがあります。日本の子供が相続する場合、その資産は日本の相続税の対象になる可能性があるため適切な対策が必要です。このような場合、日本とカナダの税法の違いを理解している国際税務の専門家と連携して計画を立てることが重要です。



③ 日本に住む親の死後、海外在住の子が財産を継承する場合


日本に居住する親が亡くなり、海外に住む子が相続する場合、その相続手続きはどのように進行するのでしょうか。


この事例の場合は日本の法律により相続税が課税されます。海外に住む子が相続人である場合、国際送金や外貨両替の問題も発生することがあります。効果的な対策としては、海外送金における手数料や為替リスクを考慮した上で、適切な資金移動のタイミングを選定することが勧められます。



まとめ


この記事では、海外移住者向けの相続税の概要から、相続税がない国々、さらに国際相続の事例まで幅広くご紹介してきました。国によって相続税の有無や税率が大きく異なるため、移住先を選ぶ際には情報を正確に把握するようにしましょう。


国際相続はその性質上、複雑で予期せぬ課題が多いため、計画段階から十分な準備と専門的な知識が必要です。この記事が海外移住を検討中の皆さんにとって有益な情報源となり、より良い移住計画の立案に役立てば幸いです。


 

弊社ではビザの申請サポートはもちろん、現地への移住サポートからお子様の学校探しのお手伝いまで幅広く行っています。


海外への移住をお考えの方は、ご希望に沿った形でのご提案やサポートが可能ですので、お気軽にご連絡くださいませ。

海外への移住に関する詳細:https://www.la-quarta.jp/immigration


0件のコメント

最新記事

すべて表示

コメント


bottom of page